刈谷市を代表する「天下の奇祭」。万燈(まんど)とよばれる高さ約5メートル、幅約3メートル、重さ約60キロの竹と和紙で作られた張子人形を若衆が一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせて舞い踊ります。
〈現在〉
現在の祭礼は、7月最終土曜日と翌日の日曜日の2日間開催され、1日目を「新楽(しんがく)」、2日目を「本楽(ほんがく)」と呼びます。「新楽」では氏子町の7町(寺横町、司町、東陽町、新栄町、広小路五組、広小路、銀座)に加え、市内の企業や地区の万燈も参加し、20基ほどの大万燈と多数の子ども万燈が市内を練り歩きます。また、「本楽」では氏子7町の万燈が秋葉社の境内で舞を奉納します。この「万燈」ですが、竹と和紙で作られた張子人形を色鮮やかに彩色したもので、多くは歌舞伎絵や武者をかたどっています。大きなものでは高さ約5メートル、幅約3メートル、重さ約60キロにもなり、これを若衆が一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせ舞います。
〈見どころポイント〉
日が沈み色鮮やかで巨大な万燈に火が灯され、真夏の宵闇に浮かぶ万燈が舞い踊る様子は、実に勇壮で、見る人の心を魅了します。また、角万燈に備えた太鼓の音と、笛の音色が相まって万燈の舞を一層盛り上げています。「大万燈」は毎年新しいものを製作し、各町内・企業の皆さんが思いを込めて、何ヶ月も前から取り掛かる力作揃いです。細かいところまで手が加えられ、遠くから見ても、近くから見ても、迫力と緻密さが感じられます。祭りに参加している各町の若衆がとても盛り上がっている様子も見どころです。
伝統と新しい力が融合し、これからも発展し続ける祭りにぜひお越し下さい。
刈谷万燈祭「第22回ふるさとイベント大賞」内閣総理大臣賞受賞に伴う活動映像(YouTube)
【開催日時】
新楽:7月26日(土)16時30分~22時00分
本楽:7月27日(日)16時50分~22時00分
【行進経路・交通規制図】
新楽:7月26日(土)行進経路・交通規制図
本楽:7月27日(日)行進経路・交通規制図
【公共施設連絡バス(かりまる)の運行ルート変更】
万燈祭に伴う交通規制のため、一部バス停に停車せず迂回して運行を実施します。
該当路線・便等は【市ホームページ】をご確認ください。
詳細情報DATA
開催期間 | 2025年7月26日(土) ~ 2025年7月27日(日) |
---|---|
開催場所 | 市内中心部 秋葉社周辺 |
所在地 | 刈谷市銀座2-101(秋葉社)など |
アクセス | 名鉄「刈谷市駅」より徒歩約5分 JR・名鉄「刈谷駅」より徒歩約15分 公共施設連絡バス「かりまる」「バス停:刈谷市役所」より徒歩約10分 |
お問い合せ | 刈谷万燈保存会 http://www.katch.ne.jp/~kariya.mando/ 刈谷市観光協会 (平日8:30~17:15) TEL:0566-23-4100 刈谷駅前観光案内所 (10:00~18:00 ※毎月第2水曜日を除く) TEL:0566-45-5833 |